ちょこっとお役立ち情報をお届け

ペットが亡くなったらどうする?火葬の方法や葬儀までにしておくこと

最近では一般的に行われるようになってきたペットの火葬。ですが、そう頻繁に経験するものでもないため、いざ大切なペットが亡くなったとき「葬儀はするのだろうか」「火葬までに家でできる処置がわからない」などお困りの方もいらっしゃるかもしれません。

大切なペットだからこそ、最後にご家族ができることをしてあげて、きちんとお別れをしてから見送ってあげたいですよね。

この記事では、ペットも葬儀をするのか、火葬の方法や葬儀の流れなどについて解説します。

ペットも葬儀をするの?

かつてはペットが亡くなると、ほとんどの場合、庭に埋葬するか役所で火葬(焼却)後、そのまま処理してもらうことが一般的でした。小鳥やハムスターなどの小動物であれば、持ち家の方は庭に埋葬する方法を選ぶ方もいらっしゃる一方で、近年では犬や猫の場合には人と同じように葬儀をするケースが増えています

現代の住宅事情などで、犬や猫を埋葬できるほどの大きな庭がなくなってきていることや小動物はもちろん、ほとんどのペットが室内飼いになり、よりいっそう家族の一員という意識が高まったという背景が考えられます。

もしお葬式もしないし遺骨もいらないという場合には、公営の火葬場で安く済ませることもできます。しかしながら、実際は火葬というよりは「焼却」されるということを心得ておきましょう。

ペットの火葬の方法

近年ではペットの葬儀や火葬も多様化しており、さまざまな形式やバリエーションがあります。

葬儀はペット霊園やペット葬儀社ででき、葬儀をしない場合でも火葬から納骨まで一貫してお任せできます。また、比較的新しい訪問火葬では葬儀から立会い火葬までが可能で、返骨もしてもらえます

他にも、樹木葬散骨などの選択肢もありますし、霊園などに納骨するのか、アクセサリーなどに入れて手元供養するのかなども選べるため、ご自身の納得する方法で供養すると良いですね。いざというときに慌てないようにご家族で話し合っておくのも良い方法です。

続いて、火葬をタイプ別に紹介します。

⚫︎合同火葬ー複数のペットの遺体と合同で火葬。お骨の判別ができなくなるため遺骨は受け取れない。共同の墓地へ埋葬。

⚫︎個別火葬個別で火葬。遺骨を受け取るか、納骨まで任せるかを選べる。

⚫︎立会火葬家族立会いのもと葬儀を行い、その後個別火葬。遺骨を手元に残すか納骨を任せるかを選べる。

⚫︎訪問火葬移動式火葬車(火葬するための設備の整った車両)を所有する業者に自宅に来てもらい火葬。基本的に納骨までは対応していないため遺骨を受け取り、その後の対応は飼い主が手配する。

上記のとおり、合同か個別か、遺骨が受け取れるのか納骨までできるのかでさまざまな形式があります。

ご自身の見送りたいプランがあるペット葬儀社や霊園を探すのも一つの方法ですが、ご自宅からなるべく近い方が負担は少なくて済みますね。

ペットが亡くなってから葬儀(火葬)までにすること

ペットが亡くなってしまったとき、深い悲しみに包まれどうしたらよいかを考えることもできないかもしれませんし、何からしたらいいかわからないと困ってしまいますよね。

ここでは、亡くなってから葬儀社やペット霊園などに連絡するまでにしておくことを紹介します。

①遺体を安置する

ペットの大きさや環境、気温で変わりますが、およそ1〜2時間で硬直が始まるといわれています。

硬直が始まる前に目や口を閉じ、寝ているときのように足を胸の方にたたんで寄せてあげます。タオルやガーゼなどで体を優しく拭き、ブラシで毛並みも整えてあげましょう。

体液が口などから流れ出ることもあるため、ペットシーツや新聞紙など吸水性のあるものを敷いた段ボールなどに安置します。最近では、オンラインショップなどでペット専用の棺も購入できるので利用しても良いですね。

②ペットを冷却する

状態よく保存するために、お腹やお尻、頭のあたりに保冷剤やドライアイスなどを置いて遺体を冷やします。

保冷剤はこまめに取り換え、特に夏はエアコンを使うなどして室温も涼しく保ちましょう。タオルやブランケットは保冷効果を高めてくれるので、遺体を優しくくるむようにかけてあげると良いようです。

このように冷却した場合では、夏なら2日程度、冬は3〜4日程度遺体をきれいな状態で保てるといわれています。

これらの方法は、犬や猫以外に、小鳥やハムスターなどの小動物やヘビやトカゲなどの爬虫類でも同じです。

③ペット葬儀社やペット霊園に連絡する

亡くなったペットを安置しながら少しでも気持ちを整えたあと、葬儀社などに連絡しプランや火葬の日どりを決めていきます。火葬してもらう場合、必ずしも希望通りの日が空いているとも限らないですし、その間に遺体の腐敗も進んでしまいますので、できるだけ早めに連絡することをおすすめします。

このときになって慌てないために、ペットが元気なうちから少しずつ情報を集めたり、どのように見送りたいかをご家族で話し合っておくとスムーズですね。とはいえ、お急ぎの方は葬儀をするかしないか、火葬後に遺骨を受け取るのか納骨までお任せするのかをある程度決め、あとは葬儀社や霊園などに相談しながら具体的にしていくと良いでしょう。

④犬が亡くなった場合

犬が亡くなった場合は、お住まいの市区町村の役所に死亡届を提出する必要があります。

犬には狂犬病の予防接種を受けなければならない義務があり、毎年狂犬病ワクチンのお知らせが届きますが、死亡届を出さない限りこのお知らせが永遠に届くことになるためです。ペットが亡くなってから30日以内に忘れずに届け出ましょう。

犬以外の猫やうさぎ、ハムスターなどは死亡届は出す必要はありません。

ペット葬儀の流れ

葬儀社などに連絡し、ペットを見送る準備が整ってからの流れを紹介します。

①亡くなったペットを連れて葬儀社や霊園へ向かう または、自宅へ来てもらい僧侶による読経や焼香をあげる

②ペットと最後のお別れをする

③火葬(30分〜1時間程度)

④お骨を骨壷に収骨

⑤納骨 または、自宅で供養

このように人の葬儀と同じように進みます。

遺骨を自宅に持ち帰った場合には、遺影とともに飾ってもいいですしペット用の仏壇を用意するのも良いですね。ご家族の集まるリビングなどに飾るといつもペットをそばに感じられ、毎日手を合わせたり話しかけたりでき、グリーフケア(※)にも役立つのでおすすめです。

(※)グリーフとは「悲嘆」のこと。大切な存在を失ったときに起こる、心と身体のさまざまな反応のことで、グリーフケアは深い悲しみを乗り越え、段階を踏んで立ち直っていくことやそれをサポートすること。

さいごに

大切なペットを亡くすととてもつらく悲しみが深いですよね。「あのときこうすれば…」「がんばればもっとしてあげられたのでは…」などと自分を責めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

気持ちの整理がついて自分が納得できるまで十分に悲しみ泣いても良いと思います。無理に忘れようとせずとも少しずつご自身のペースで自然に心は回復していくはずです。

お葬式をすることは、ペットが亡くなってしまった現実や悲しい気持ちに区切りがつきやすいため、きちんと見送ることも大事です。

最期を看取って最善を尽くしてお別れをしたのなら、きっとペットは笑顔で虹の橋を渡ったことでしょう。